FC2ブログ

Build #011 TAMIYA MM No.195 ハノマークD型 シュッツェンパンツァー 第2話 FLY HIGH!!

han-11.jpg
han.jpgランナーに納められた人形たち。今回の主役です
◼️ロボットや兵器ではなく、僕達がダイレクトにそのものがなんなのかわかる模型が「人形」だと思います。人間が1/35スケールで樹脂になっている……腕や顔があって、服を着ている。だから兵器やロボを知らない人でも「人」なら知っています。それゆえに「人形」には感情を向けることができるのです。タミヤMMの人形達に向けられた感情、それがよく言われる「人形がいることによるドラマ性」なのだと思います。
han-2.jpg▲腕、足、胴体、顔、ヘルメット! 準備よし!!
◼️人形のプラモデルは体の各部分がパーツ分割されています。それを体のラインに合わせて接着剤でくっつけて行きます。
han-3.jpg▲ピンセットでしっかりと固定して、少量の接着剤をペタペタ
han-4.jpg▲合体!! まさにパイルダーオン!!!(知らない人はググってね)
han-5.jpg▲各パーツを接着すれば人が爆誕です。何かに向かって指差してますね。人に指をさすもんじゃないと両親には教わりましたね〜。と、こんな感じで完成します
han-6.jpg▲こちらの人は大きな銃を持ってダッシュしてますね。できるだけ背を低くし、敵弾を警戒しながらの行動。命がけ…。自分がこんなでかい銃を持って戦場で走れるのか。やっぱり戦争は怖い
han-8.jpg▲お? なんか全く想像つかないポーズの彼は? そう今回の主役です
han-9.jpg▲ジャンプマン!! 戦場へ!!!!
◼️タミヤMMのハイライトのひとつ。車両と人形が合わさる瞬間。お互いがお互いを高め合う。ハノマークからジャンプマンが飛び出す! 戦場へと到着したまさにその瞬間を切り取った景色がいきなり出てくるのです。人だけでもダメ。ハノマークだけでもダメ。まさに両者の存在で模型がより輝くのです。FLY HIGH!!
han-10.jpg▲前回の記事でご紹介したドライバーも合わせれば4人によるドラマが。突撃〜〜〜〜ッ!!!!!って聞こえてきませんか?
han-12.jpghan-13.jpg▲戦車や車両のことを知らなくても、人がいるだけで、戦場の突撃シーンだと理解できる。人が飛び出してきたこの車両はどんなものなんだろうと思考が働き、今度はこの車両の存在について考えるようになる。そしてまたプラモデルが楽しくなる。僕らは知らないうちに模型内の相互関係を噛み続けているんですhan-14.jpg
han-15.jpg◼️塗装のことも考えて兵士たちや車両には最小限の装備しか取り付けていません。戦闘を象徴する武装がつくことでさらに景色が変わります。その模様はまた次回。おしまい。

 
関連記事

コメント

非公開コメント