2019/10/01
これが俺の初めてのファントム! マッチョなプラモと過ごした日々

◾️ここ数年で一番で楽しい模型作りでした。怪鳥は改めて模型作りの時間の楽しさを教えてくれた……今回はそんなお話。

◾️ファントム。お前の名前は知っている。飛行機模型好きの中でも君を狩りに行きたいほど好きな人たちがたくさんいるのも知っている。でも僕は何も知らなかったのでした。なんでこんなに君は愛されているのか? 愛されているのになんでこれぞ決定版なんだよ〜と誰もが口を揃えていう君のプラモがないのか……。でもわかったんです。いろんな意見を言われているからこそ君は飛行機模型界のアイドルなんだって。


◾️1971年に日本へ。そして2020年には日本国内での歴史に幕を閉じようとしているファントム。なぜこの飛行機に今更惹かれたのか。それはやはり怪鳥の故郷・アメリカを訪れたから。あのパンパンに飛行機が詰められた場所で見たファントムの姿もまた僕の心を刺激するものでした。岐阜で一度見ているのですが、その時はイーグルにばかり気を取られていて……仕事だったしね。




◾️オハイオ州デイトンのアメリカ空軍博物館で見たそのものズバリのキットも出ていることを友人からも教えてもらったりしたのだが、「ハセガワの1/48っしょ。一見シンプルに見えるけどすごく頭を使うプラモだぜ」と薦められたこともあり、俺はこのRF−4E ファントム 航空自衛隊のキットを購入したのでした。

◾️ファントムのことをよく知らないマンなので、本を二冊読んでみる。これも模型の楽しみっす。へ〜って言いながらビール飲んで、今作ろうとしているもののことを知る。良い時間だと思いませんか? 頭デッカチになんかならないっすよ。

◾️これまでちょこちょこと飛行機模型は作っているので、手が止まるタイミングは知っているんです。そう、キャノピーのマスキングです。だから速攻Amazonでカット済みのマスキングテープを購入するのです!! 200円ですし迷う必要ないです。迷って手が止まって完成しない方がよっぽど経済に悪い。今回本当にお世話になりました。マスキング販売さんありがとうございます。

◾️タミヤの1/48 トムキャットを作った時(自分にとって初めて完成した1/48のジェット機でした)、「白」で塗るところは最初に塗ると良いと知りました。模型って経験値が本当に活きる趣味。あの時のあれをすれば!ってシーンに出会ったことがある人も多いと思います。そこで白を塗る箇所を説明書にマーキングしておき、組み立てる前にガンガン塗っておきました。

◾️僕は飛行機模型にはパイロットを絶対に乗せたいマンです。理由は簡単。シートベルトとか作りたくないからです。フィギュアは塗れば終わりだし、1/35より小さいのでピャ〜って塗ってさ〜ってウォッシングすれば終わり。乗せちゃえば細かいところは見えませんし……。見えないところは塗らない!って戦車模型兄貴たちがジョッキ片手にコールしているでしょ!! 大賛成!!!! 万歳。30分で2体塗れますのでガンガンやってしまいます。今回は後ろの人だけ首の角度を変えて見ましたん。パイロットが横とか後ろとか下とか見てたりするのってドラマがでてオシャレですよね。こういうアクセントはタミヤ 1/35MMの模型が教えてくれました。


◾️大抵の飛行機模型はコクピットを作って、ボディでコクピットを挟み込むものが多いので、先にコクピットを作ります。このハセガワのファントムも説明書ではそうです(実は後からはめられました。本体パーツを貼った後に、脚庫内部のパーツと一緒にしたコクピットをしたからはめることができました……そうした方が正確にコクピットの位置が決まります)。中に入れちゃうとよ〜わからないのでここら辺でパシャり。

◾️このプラモ最大の鬼門!!! 胴体と主翼の接着。この写真でも主翼と胴体部分後方との間に大きな隙間が……。う〜んと悩み、模型パイセンでランナーの写真でぶん殴ってくるからぱた氏(彼のブログ超音速備忘録はこちら。)に聞いて見ました。彼はハセガワのファントムに詳しいので。すると「あそこは主翼上面パーツだけをホイホイってボディに接着して、下面のパーツを主翼上面に合わせるようにグイ〜〜て貼るんよ」て。俺も大概ですが彼もかなり長嶋茂雄みたいなこと言うな〜と思いながら、まぁこう言うことかなと想像してやってました。それがこちらです。

◾️先ずは本体とお腹&主翼下面が一体になったパーツをマスキングテープで仮止め。主翼上面を配置するためのドダイとします。

◾️絶対にパテは使いたくないので接着剤で戦います。GSIクレオスの強力速乾流し込み接着剤であるSPの登場です。とにかくがっちり接着されますし、使用感は今までの流し込みと同じなので本当に便利です。

◾️めっさ流し込むんだ〜。んでがっちり接着。全体に流し込みます。

◾️パワーです。主翼と本体がガッチリ接着するようにこの状態で5分ほど固定します。俺はワンダーウォールを歌いながら時を過ごしました。歌いましょう。すると時間はすぐ過ぎます。

◾️主翼上部と本体の接着が終わったら、下面のパーツと接着。主翼上面におりゃーって合わせます。こんな時に活躍するのが塗装用の持ち手。ネコの手なんても言われてますね。猫の手も借りたい状況っすね。あ?

◾️がっちり接着。ここを突破すれば組み立ての最大のハードルは突破したと言えます。完全に接着剤が硬化するまで我慢。外に遊びに行きましょう。そのあとは合わせ目消しの方法で、紙やすりで削ってパーツを整形します。

◾️はい、もうファントム〜。勝ちましたね。楽勝っす。そう思ったのはめっちゃ間違いでした。このあとエアインテークやカメラ窓を兼ねるクリアーパーツ、4パーツもあるキャノピーのすり合わせでウヒョ〜〜〜ってなりました。このキットはパーツ数も少なく、シンプルなマッチョ野郎なのですが、とにかく罠が多い。組み立て工程で仮組みをしたり、すでに完成させている人をファミ通の攻略本ばりに(安心だよ!)使用して突破していきましょう。どうすると良いのか色々書けって? 理詰めなモデラーじゃないんですんません。どうにかく一番大変な本体と翼の合わせだけでも参考にしてみてください。

◾️塗装はケツの銀を塗って、マスキングし、お腹のグレーを塗ります。

◾️次に上面全部に黒を吹いて、パネルラインに白を吹きました。よくあるタッチアップ的な雰囲気を出してみようと。しかし僕が使用しているのアクリル塗料。塗装がへたっぴなおいらは、アクリル塗料特有の隠ぺい力の強さをコントロールできずに全部塗りつぶし。そこで下地をすかすのではなく、足し算の塗装方法、濃い色→淡い色の順でグラデをつけていくことにしました。

◾️今回塗装でどうしてもチャレンジして見たかったのが、退色具合や補修跡が見える状態。写真集とかみるとめっちゃかっこいんですよね〜。スッカスカになるので初見の時はびっくりしました。全塗装し直された美しい姿もいつかはやって見たいですが、ウェザリング好きだからな〜。この味付けは、今回は筆を使用した方法でやりました。

◾️退色のグラデーションやリベット周りなどの補修跡の明るくなっている部分まではエアブラシで塗ります。肝は面中央部に寄った汚れです。これを筆を使用してやって見ます。先ずはウェザリングカラーのグレーやブラウン、フィルタリキッドのイエローやグリーンを調色し、専用薄め液で薄めにしたものでさ〜っとウォッシングします。

◾️塗料が半渇きくらいの状態で、ウェザリングカラー専用薄め液を含ませた筆で、パネルラインのみをなぞります。するとウェザリングカラーがじわじわ〜〜〜っと中央によっていき、リベットやパネルラインのところだけ綺麗になって、それらしくなります。以上です。また勝手にツヤ感のちぐはぐさが出ますのでそれにより独特の雰囲気も出ます。光沢面の状態にやるとオススメです。ウェザリングカラーは塗るとツヤが落ちますので。

◾️最後はデカールっすね。先ほどのウェザリングと前後しちゃいましたが、デカール貼る前に光沢を吹いて、シルバリングを予防し、デカール貼り→ウェザリングが良いと思います。とにかく枚数が多い。これもマッチョポイント。1日で終わらせるか、数日かけるか……僕は2日くらいに分けました。

◾️特徴的なデカールが貼られてくると心は昂ります。デカールは最高のディテールアップパーツ。マーキングの美しさは模型の粗を何処かへと持ち去ります。昔の同僚が「俺の模型はデカール貼ってからマジ変わるんで」と言っていたのを思い出します。そうですね。はい。

◾️ファントムはでかいので、1/48だと40cmくらいになります。モデラーは完成に向かうにつれて作業面積がどんどん減っていく悲しい生き物なので取り扱いに神経を使います。大きな模型を作るのだ! スペースを確保したぞと言っても最後はカッティングマットより小さいスペースで戦うのです。まさに最終決戦。このヒリヒリ感がたまりません。模型誌を読むと中にはお片づけして制作できる人もいるらしいので尊敬します。

◾️そして完成した翌日は早起きしてベランダへ。どんな絵が撮れるのかワクワクしながらまだ残暑残る空気を楽しみ、撮影へ。僕にとってはここまでが模型の楽しみ。作ったら撮影して記録する。この行為も本当に楽しい。作った模型を保管できなくなっても、俺はこんなの作ったんだな〜って。記憶の中でも充分に楽しめます。


◾️アメリカに行った時の興奮、キットを買う時に友人とワイワイ話している時間、勧められたものを買って作ってみる共有感、わからん製作工程を聞いてクリアするチームプレイ、新たなテクニックを見つけたかもというワクワク、根気……。プラモデルの面白さっていろんな要素があると思うんですが、その大部分を今回数珠つなぎのように体験してしまいました。そしてずっと完成させて見たかったファントムを、こんな素敵な体験とともに完成させることができたんです。このハセガワの1/48 ファントムという歴史あるキットだからこそ、いろんな人の体験や経験を聞くことができ、こんな現象が起きたのだとも思いました。模型仲間とのコミュニケーション、プラモと俺のコミュニケーション。それがガチッとうまくハマったのかなと思いました。純粋に模型を楽しめた日々。これは今後の生活に活きるのでは。怪鳥はそんなことを僕に教えてくれながら、ベランダで朝日を浴びていたのでした。

◾️プラモって本当に良いですね。おしまい。
【本体色カラーレシピ】
◾️タミヤアクリル ディープグリーン+クリヤーグリーン
◾️タミヤアクリル 濃緑色+クリヤーグリーン
◾️タミヤアクリル パフ+クリヤー
ハセガワ 1/48 航空自衛隊 RF-4E ファントムII プラモデル PT30
posted with amazlet at 19.10.01
ハセガワ
売り上げランキング: 31,490
売り上げランキング: 31,490
ハセガワ 1/48 航空自衛隊 F-4EJ改 スーパーファントム W/ワンピースキャノピー プラモデル PT7
posted with amazlet at 19.10.01
ハセガワ
売り上げランキング: 32,443
売り上げランキング: 32,443
ハセガワ 1/72 航空自衛隊 RF-4E ファントムII 501SQ ファイナルイヤー 2020 洋上迷彩 プラモデル 02316
posted with amazlet at 19.10.01
ハセガワ (2019-10-11)
売り上げランキング: 5,551
売り上げランキング: 5,551
ハセガワ 1/72 航空自衛隊 RF-4E ファントムII 501SQファイナルイヤー 2020 (森林迷彩) プラモデル 02318
posted with amazlet at 19.10.01
ハセガワ (2019-12-06)
売り上げランキング: 18,750
売り上げランキング: 18,750
Hasegawa 1/48 PT6 PT7 PT8 PT9 PT11 F-4 ファントム2キャノピーマスキング
posted with amazlet at 19.10.01
マスキング販売
売り上げランキング: 33,574
売り上げランキング: 33,574
Hasegawa 1/48 PT30 PT31 RF-4 ファントム2キャノピーマスキング
posted with amazlet at 19.10.01
マスキング販売
売り上げランキング: 130,017
売り上げランキング: 130,017
Hasegawa 1/72 E36 E37 ファントムキャノピーマスキング
posted with amazlet at 19.10.01
マスキング販売
売り上げランキング: 85,054
売り上げランキング: 85,054
GSIクレオス Mr.セメントSP/スーパーパワー 40ml 接着剤 MC131
posted with amazlet at 19.10.01
GSI クレオス(GSI Creos)
売り上げランキング: 993
売り上げランキング: 993
航空自衛隊F-4ファントム写真集 2019年 05 月号 [雑誌]: 艦船模型スペシャル 別冊
posted with amazlet at 19.10.01
モデルアート社 (2019-04-23)
- 関連記事
-
-
PAINT 銀を叩け!! HASEGAWA 1/72 中島 B5N2 九七式艦上攻撃機 2019/11/04
-
これが俺の初めてのファントム! マッチョなプラモと過ごした日々 2019/10/01
-
お手頃サイズで最強の重戦車をお出迎え!タミヤ 1/48MMシリーズ ティーガーI 2019/06/19
-
コメント
はじめまして
2021/08/25 22:59 by KOUCHINN URL 編集