FC2ブログ

夏休みの宿題提出!! タミヤ 1/35フンメル

フンメル記事 (9 - 9)
フンメル (1 - 5)
◾️提出!!! このフンメル、ツイッター上では公開していましたが、やっとブログにまとめることができました。レポートだったら完全に受理されないよ!! というわけで、やっとまとめることができたのよ!!! どんどんぱふぱふ🎶
キットの解説はこちらの記事「再会 1/35MM」を見てちょ。
僕はこんな風に作ったんすよ〜という記事をふんわりやるのが好きなんで、今回もフンメルをどう作ったのかふんわり行きますよ。次の過程がよく飛ぶ!って言われますが、全部見せないのもいいじゃないですか〜。
フンメル (4 - 9)▲大体組み上がるとこうなります。今回は珍しく塗装のことも考えてるんすよ
フンメル記事 (1 - 3)▲ドーン!! ロコ組み。って言われる組み方〜。こちら転輪にはポリキャップが入っているので取り外し自由。それを活かし、転輪を所定のいちに接続し、上部のローラーを車両に仮止めした状態で履帯を接着。ローラーも履帯側に接着します。すると……このように履帯と転輪が一体となった状態で外せるんですね〜。フンメルは足回りがよく見える車両なので、シャシーの汚しをやりやすくするためにロコ組みした感じです
フンメル記事 (2 - 3)▲んで、まぁ塗るとこうなるんだな
フンメル記事 (2 - 11)▲最近はまっているのが、タミヤアクリルを使用するときクリヤー塗料を混ぜて塗るということ。今回はクリヤーイエローを混ぜます。濁りなく、色味に黄色味を足せますので、深みが出るのと、クリヤーは光沢なので、タミヤアクリル特有のドマットな感じではなく半光沢でざらつきのすくない塗面になります
フンメル記事 (1 - 11)▲色味は人ぞれぞれ好みがあると思うので。こんな感じで塗面が滑らかになるっす
フンメル記事 (3 - 3)▲先ほどの塗料にホワイトを加えたもので明るくしたい場所を塗り、グラデーション
フンメル記事 (7 - 11)▲グラデーションが終わったらチッピングです。今回下地はタミヤのサフのオキサイドレッド。タミヤのサフはプライマー効果もあるので金属パーツに対しても塗料の食いつきが良くなります。上に塗ったダークイエローをデザインナイフの刃先やセラカンナなどでちまちま剥がして塗料ハゲを再現する方法で行きました
フンメル記事 (6 - 11)▲フンメルの見せ所の紅白歌合戦。ここは途中で気がついたんですが、説明書に原寸の塗装図がありますので、それに重ねてマスキングすればすぐ終わります。いや〜気がつかなかった
フンメル記事 (3 - 11)▲フンメルってアクセサリーが多くて多くて。無心で塗りましたが、使う分だけでいいんですよ。僕は無計画な人間なんで全部塗りました。欲しい人いますか?
フンメル記事 (4 - 11)▲木箱です! これは本当にサクッと塗り終わる方法があります
フンメル記事 (5 - 11)▲タミヤアクリルのデッキタン、もしくはバフなどを塗り、乾いたらウェザリングカラーのステインブラウンを塗るだけ。平筆を一方方向に動かすようにさ〜っと塗ると木目のようになります。1/35スケールくらいのサイズだとこのくらいで全然良いと思います
IMG_6481.jpg▲いっぱい土を盛ります。パステルやピグメントという粉。顔料になるのですがこれを使用します。ガンガン盛ったところに、タミヤのアクリル溶剤を筆に含ませ、その筆先を指で弾いてアクリル溶剤を飛ばし、アクリル溶剤でランダムにピグメントを定着させます。盛ったとこにろに直接筆でビヤ〜っとやると、筆にピグメントがついて????っとなります。弾いた溶剤が乾いたら、模型をトントンして一旦ピグメントを落とし、また盛って溶剤を飛ばす。それを繰り返しました。ウェザリングペースト使えばよかった……楽だし。その話は違う戦車でしましょう
フンメル記事 (9 - 11)▲こういうなんか並んだ写真。好きです! 全く意味ないけどね。基本塗装が終わったので、車両にウェザリングして行きます!
フンメル記事 (8 - 11)▲ウェザリングしました! すいません。こちらはウェザリングカラーのフィルタリキッドのフェイスグリーンとウェザリングカラーのグランドブラウンを混ぜたものを溶剤で薄めたもので汚した後です。この後にスポンジに含ませたエナメル塗料の黒とブラウンでポンポンしてます。他にもやっていますが、途中写真ないのですんません
◾️そして出来上がった車両がこちらです!!
フンメル記事 (7 - 9)▲主砲の無骨さ。しびれますね〜
フンメル記事 (8 - 9)▲本当にチッピングって楽しいですよね〜
フンメル記事 (2 - 9)▲そしてこの人が入った瞬間!!!
フンメル記事 (4 - 9)▲はい!楽しい。ただただ最高。フィギュアを塗るといきなりシチュエーションが爆誕して模型に小さな世界ができますよね。それが楽しいんです
フンメル記事 (3 - 9)▲車両に引っかき傷もつけました。面が広いので良いアクセントになるかなと思いまして
フンメル記事 (6 - 9)▲このパーツの密集度! 色々やりたくなっちゃいます。ウェザリングポイントですね

◾️というわけで、1/35 MM フンメルいかがだったでしょうか? 久々に1/35を完成させることができて実はめっちゃ嬉しいんです。この迫ってくるかのような解像度ある車両と人の共演を楽しめる体験はやっぱり1/35MMの魅力です。楽しいプラモはどんどんお代わりしたいもの。次は砂漠の戦車を作りたいな〜なんて思っています。まだまだ残暑は厳しいですが、確実に模型がしやすくなる季節に向かっているこの時期に、タミヤ 1/35MMいかがでしょうか? 僕の夏休みの宿題は以上になります。ありがとうございました〜。


関連記事

コメント

はじめまして。

はじめまして、太朗助と申します。昔からチョイチョイ覗かせて頂いてましたが、HJから抜けた後M社に行ったとたまたま知り、コメントしてみようと思ってみた次第です。
個人的には以前よりも今の方が模型を楽しんでる感が出ていて凄くいいなと思ってます。義務感ではなく自然に新しい知識を習得してる感じとでも言いますか。
旅行記の写真も素敵です。ワクワクする構図で撮られてます♪
これからも月1程度でも更新して貰えると楽しみが出来てありがたいです。極稀にまたコメントさせて頂くかもしれません。

で、実は本題としてちょっと検討して欲しい事があったりします。
最近少しカーモデル等を作ってたりするのですが、運転席や助手席に乗せるフィギュアが欲しいなあと思う事があります。ボンネットに腰掛けたものや、立ちポーズなんかは探せばあるのですが、運転席でハンドル握ったポーズなんかは無さげです。1/24のオーソドックスな(アオシマのザ・モデルカー的な)ものに合うものがあったらなあと先日思いました。
メーカーによって(同メーカーでも)多少大きさは異なるので、自力で微調整する前提の中級者向け以上のものとなってしまいますが、そんなのが検討して貰えたらなあという魂胆で実はコメントさせて頂きました。
正直あまり多くは売れないと思います。が、意外に競合の少ない部分なのでアプローチ次第で初動は多少あるかもと。
ちょっとM社で考えて頂ければ幸いです。

そんな魂胆でしたが真面目な話でブログは楽しみにしております。負荷にならない程度で頑張って下さい。長々と失礼しました。
非公開コメント