2019/08/22
プラモデルで世界を旅する 国立アメリカ空軍博物館 前編

机の上で楽しんでいるプラモデルが世界へと連れて行ってくれる……。「プラモデル」にそんな浪漫を僕は今も持ち続けています。組み立て説明書の実機解説の文章に出てくる国や地域、戦い、開発者のエピソードなどは世界への憧れを加速させ、脳内で様々な景色を想像させてくれます。そんなことを思い描きながら僕はプラモデルを楽しむのが本当に好き。そして実機を見たり、その国を訪れて見たいという欲も素直にあります。

海外に行くチャンスができた時は「自分にとってスペシャルな経験になることをする、もしくは見つける」というのを常に思っています。そういうチャンスがありながら多くを無駄にして来ている大人たちの姿を一時期数多く目にさせられて来たこともあり、なんでも良いからどんな体験をしたのかとか、心が震えたこととかは友人たちと話したりして共有したり、こんな風にブログに書いて見たりして残して行くことは大事なことなのかなと思っています。僕が見に行き、また違う人が行き、異なった感受性による感想が合わさり情報が更新されて行く。そしてそのような営みが今僕たちの周りにあるでしょうか。

目先の利益、140ワードでの世界、聞きかじっただけの印象の世界。ちょっとだけそんなところから自分を切り離してみる……それこそ旅のような体験で。そうすると自分が好きなものがもっと好きになれるかもしれない……僕は好きになりました。

アメリカ オハイオ州デイトンにあるライトパターソン空軍基地。そこに隣接する巨大なホール「国立アメリカ空軍博物館(National Museum Of The United States Air Force)」。空の夢が詰まったここにしかない世界があります。


長距離バスでインディアナポリスからデイトンへ。長距離バスで2時間。アメリカの早朝の長距離バス乗り場はなかなかの緊張感。私の前にいた人は腰にごんぶとナイフぶら下げていたり、結構ドキドキ。常に気を張っておくことはやはり必要です。

デイトンの朝日。世界の博物館に行くといつも、本当にこんなところにあるの? 人も来るの?(自分で行っておいてなんですが)と不安になります。


◾️デイトンのライトパターソン空軍基地。その名が示す通り「ライト兄弟」ゆかりの地です。まさに空の歴史の地。博物館も空への挑戦から始まります。ここから米国をメイン軸とした人間と空の歴史を見て行くことになります。(※後日各航空機の名称のキャプションを追加します。)









◾️そして人は歴史上最大の戦争「第二次世界大戦」において大量の航空機を投入します。博物館ではヨーロッパ戦線と太平洋戦争に大まかに分けて展示。マネキンが多いの展示もとても面白いです。最後にはこの戦争を終わらせたものとして長崎に原爆を落とした「B-29」ボックスカーが私たちを待っています。博物館の面白いところはその国の視点を見ることが出来るという点もありと思います。博物館のプレゼンをどう見るのかは来場者の自由な権利です。




































◾️そして朝鮮戦争、ベトナム戦争、冷戦へ。試行錯誤の連続とも言える様々なジェット機が私たちの目の前に現れます。共産国陣営の航空機も見ることができ、展示物によってはライバル構図のように展示されています。センチュリーシリーズのエリアは圧巻。模型を作ってさらに知りたいと本気で思ってしまいました。エリア88で心踊らせてくれた航空機や図録で見たことあるものがバンバン目に迫って来ると、人は思考が停止し足取りが重くなります。脳が焼ける。それだけの物量が迫って来ます。













無塗装銀で輝く機体。航空機の美しさがダイレクトに脳に届く。歩いても歩いても途切れることなく刺激を与え続けられ、僕は一度写真を撮るのをその時やめました。少し冷静に見たい……そして直接この景色をもっと目に焼きつけたい。この奥にあるさらなる展示物に期待を膨らませながら、航空機の迷路に迷って行くのでした……(後編へ続く)。
- 関連記事
-
-
プラモデルで世界を旅する 靖国の零 2019/12/07
-
プラモデルで世界を旅する 国立アメリカ空軍博物館 後編 2019/09/09
-
プラモデルで世界を旅する 国立アメリカ空軍博物館 前編 2019/08/22
-
コメント