FC2ブログ

BUILD 再会。1/35MM

フンメル (2 - 5)
兵士たちの視線を僕たちが追う。その瞬間僕たちはプラモデルに魅了されている。
タミヤ1/35MMの最新作「ドイツ重自走榴弾砲 フンメル 後期型」はタミヤのミリタリーミニチュアのミルフィーユ的うまさを感じる重層な楽しみがある模型です。先に発売されている同一の車体が使用されているナースホルンは、僕の中で現在のタミヤの戦車模型のクオリティー、21世紀の戦車模型の入口となったものと思っており、フンメルはバリエーションキット的な立ち位置で見てしまっていました(フンメルのキットはほぼ新規パーツ…すんごいこだわりが詰まりまくりです)。ところが組み立ててみるとそこにはバリエーション云々ではない世界がありました。このキットこそワンパッケージでタミヤMMの面白さを詰め込んだキットだったんです。

IMG_4913.jpg
IMG_4912.jpg▲こちらはフンメルと同一車体、III号・IV号戦車系自走砲専用車台を使用して開発されたナースホルン。ドイツの自走砲ではフンメルと同様めちゃくちゃ人気のある車両。ドイツ軍の71口径8.8cm Pak43/1がズーンと伸びるそのシルエット。本当に好き。そしてナースホルンは現在のMMのスタンダードにもなっているスキャン技術と原型師のアイディアが盛り込まれたフィギュアが付属するキットの走り。インジェクションでレジン製のミニチュアのようなものが入ってしまったんです。当時箱を開けた時そのランナーをずっと見ていたのでした……。タミヤが次のステージに来てしまったあの衝撃は忘れられません。フンメルとは対照的なオープントップの中での緊張感。車両を介して中でドラマを作るか、外でドラマを作るか。車両はまさに家。タミヤMMにはドラマが描かれているとこの2種から感じてしまいます

そしてフンメルです。最大の特徴はみるからにごっつい15cm重榴弾砲。車両に関してはこのキットの魅力のほぼ全部とも言える組味を楽しませてくれます。「チッチェ〜」と思うパーツにものりしろがしっかりあるので接着剤をすっと塗り、乗せてあげればパーツたちはあるべき場所に融合します。ビスを使用することでパーツはしっかりと固定され、砲身の仰角がググッと取れる手応えはこの重自走砲の重々しさを指先で感じさせてくれます。
フンメル (4 - 9)
フンメル (3 - 9)
フンメル (2 - 9)
フンメル (1 - 9)▲少しずつ形になって行く15cm重榴弾砲。各ユニットの重なりは美しく、しかもシリンダーも連動して重たい砲を持ち上げる。ここは塗装でどう見せるか。作りながらワクワクが止まりません
フンメル (5 - 9)▲オープントップはメカニズムを目と指で体感できる模型です。そして必殺の一撃を与える兵器の象徴である部分には人を魅了する美しさがあるんですね。またこちらで使用している金属砲身は、キットと同時発売となったタミヤの純正パーツ

役者は舞台に現れるとスポットライトを浴びその空間を支配します。千両役者なんて言葉がありますが、この3人はどれもが一流。千両払わなくても僕らのもとにやって来てくれます。
フンメル (5 - 5)▲車両から手を伸ばす彼。車両から身を乗り出しています。この人下で膝をついてる人に何か指示を出していたんですね。弾を受け取ろうとしていたのかと思っていました。下の人と視線が絡み合う。組んで置くだけで車両の中と外が戦場になる。彼が戦場へと連れて行ってくれます
フンメル (3 - 5)▲弾を車両に載せるガイ。こんな風に持つのか!と学びもあります。木の台に乗って、車両と高さを合わせて弾を載せる。なんと兵器とは攻撃するまでに大変なのか、そしてフンメルはでかいんだと思わせてくれます
フンメル (4 - 5)▲彼は何を言われているのか。何を言い返しているのか? 次弾を準備している姿ではあるが視線は車両上の兵士に向けられています。会話が聞こえるかのようなプラモがこのフンメルなんです
フンメル (7 - 9)
フンメル (9 - 9)▲実際に人間をスキャンしたデータを原型師が凄腕で仕上げて行くタミヤのフィギュア。昨今では車両を超える魅力さえ放ちます。そしてこのフンメルのフィギュアを組んで思ったのが、車両の中と外で織りなすドラマを組んだ人全員が楽しめるように「視線&首の向き」が曖昧にならないように、ガチッと首と胴体の位置が決まります。そしこのフィギュアたちを配置した時「戦車模型って人と車両が織りなすドラマを楽しめる模型なんだ」という奥行きを感じることができるはずです。ビークルだけではない魅力。1/35スケールという僕らの視界におさまるサイズで迫ってくる世界に心が踊るのです

昨今すごくはまっていた1/48MMを通り1/35MMとの再会がこのフンメル。外見の美しさと車両の特徴は両スケールで体感できますが、35って自分の視界一杯に戦車模型の景色が広がるからワクワクするのかもという気づきもありました。僕の視界で何が起きているのかを即座に楽しことができるスケール。そして構成。それはタミヤ1/35MMの魅力なのかもしれません。塗らなくてもかっこよさがバシバシ来て、この模型って本当に素敵だなと頭で何度も想いを巡らせることができる。やっぱりタミヤ1/35ミリタリーミニチュアシリーズはプラモの王様なのかもなとフンメルは感じさせてくれました。

さぁ次は完成した姿をお見せできればと思います。素組みでかっこいいんだから塗りたいっしょ! だからパーツ一部接着してません! お楽しみに👊











関連記事

コメント

非公開コメント