2019/06/18
キミにもできる!! 俺にもできた!!! 地面を作ろうぜぇ

地面の上に模型が乗っていたら……。その兵器の上や中、傍に人がいたら……。
最近は模型を作る時に、主役を引き立たせるものの存在というのを意識するというか、それを作ることでより良く模型が見える気がするので、ちょいちょい製作にチャレンジしています。
そう、今回のテーマは地面です! と偉そうに言ってますがほとんど地面なんて作ったこと無し!! 出来んのかな〜?と思って色々やって見た奮闘記をお届けします。長いし、汚い写真のオンパレードだぞ! やっていくぞ!
まずはプラ板で囲いを作るぞ!
▲ふむ。模型誌などの作例でかっちょいい木の台座に地面のベースが乗っているやつ。あれを目指します。まずは木の台座の立ち上がり部分と同じ寸法にプラ板をカットして箱組み。T字の金定規があると速攻で綺麗にカットできるのでおすすめです。長めのが1本あるといいっすね。あと作例とか見ると起伏を出すために端をうねうねにカットしてるみたいです。中央に道路を作りますので、両端の高低差をある程度揃えています。そんな感じでカットし、戦車の轍と草を生やす部分に「wwwww」とマークしておきます

▲次にプラ板の枠の中に地面の下地を入れます。これはタミヤの高密度発泡スチロール10mm厚を使用。発泡スチロールなんで、カットするとボロボロしてくるのですが、この切り口や削り個所のボロボロさが後から役に立ちます(⇦やってから分かりました)

▲枠にハマる大体の大きさにカットした発泡スチロール(カットする前にプラ板の枠を発泡スチロールに押し付けて大体のあたりをとればすぐカットが終わります)をはめます。はめた後に中央の道路を作ります。この時ティーガーIを仮置きして、轍の幅も見極めます。履帯部分が接するところは道路が削れて轍になるというものです。仮置きしてサイズ感がわかったら、カッターで発泡スチロールをボリボリ削っていきます。削り終わったら、プラ板の枠に合わせて、100円ショップで買った紙粘土を盛っていきます。そこまでやったのが写真の状態です
迷わずに土を盛れ!!!

▲現状真っ白です。追いかけて雪国です。これに何を塗れば地面になるのか……僕たちの悩みはすでにタミヤさんが解決してくれています

▲情景テクスチャーペイント〜〜〜!!! 以前砂漠を作った時に感動しました。塗れば終わりなんです。終わりというか始まりというか、塗ればとにかく地面になります。コンクリート表現ができたり、雪もできるなど地面を作る時は間違いなく力になってくれるすごいやつです。愛してます

▲その中でもいわゆる泥っぽい地面で良さげだなと思い使用したのがダークアース。ペーストなので粒子感もあります。筆が傷みやすいので、使い古した平筆などでペシペシ塗っていきます。盛るというより塗り広げる感じで行くとうまくいきました。アクリル溶剤で薄めることも可能ですし、乾燥後はその上からタミヤアクリルで塗装もできます

▲塗り終わった状態。どうでしょうか? もう地面になってきている感じがしませんか? これは乾燥前でまだ艶がバリバリあります。乾くと色味がぐっと沈み、ツヤもなくなります

▲次にペーストが乾く前に砂をまぶして見ます。より大きな粒の粒子を加えるのと、明るい砂なので、地面が乾いてきている場所などとしてアクセントが出せるかもしれないと思ったからです。細かい砂ならなんでも良いと思います。僕はイエサブさんで買った砂を何年も使っています。使いきれないだろうな〜

▲砂をパラパラした状態。う〜ん。なんか微妙ですね。粒子感は良いのですが、色味があんまり変わらないっす。まぁ手を止めることなく次に行きましょう
wwwww草を生やすぞwwwwww
▲草を生やす前に、プラ板の枠を黒で塗ります。上の画像ですでに黒くなっていますね。タミヤアクリルのフラットブラックで塗装。乾いたらマスキングテープを貼り保護します。さぁ、草に行きます。めっちゃ良い草があるんすよ

▲鉄道模型でお馴染みのKATOのはじめての草はら・深雪 スタートセット!! これはその草のセットです。ボトルと草、糊がセットになっています。今回買ったお店では草は単品版しかなく、草とボトル単品で買いました、めちゃくちゃ便利っす。さぁレッツ草

▲まずこのボトルがすごいのです。なんの変哲も無いボトルなのですが……

▲ボトルを開けて草をドドド。すげーこぼします。こぼれいくら状態にしてもなんの得もないので、優しくつまんでボトルに入れてあげましょう

▲ボトルに入れたら振る!振りまくる!!! そう、ボトルを振ることで、この中の草たちが静電気をおび、地面にふりかけた時に自然と立つのです。下敷きの静電気で髪が立つあれっす。すると草がふわっとして、ふりかけるだけでリアルな草になります

▲専用の糊がなかったので、木工用ボンドを水で薄めたものを塗り広げで代用。ボンドを塗った箇所に草を振りかけます

▲ボトルをギュッギュッと握れば草が適量排出されます。もうこれだけで一気に草が生えます。草の色は何種類かあるので、ミックスするとより雰囲気が出ます

▲実は最後にやった工程なのですが、草部分なのでこちらで紹介。まとまった背の高い草も欲しい欲張りキッズなので、これを使います。ウォーハンマーのベースデコレートに使用していたのですが、戦車でも使えるじゃん!ってなりました。これはまとまった草の裏に粘着面があり、ベースにぺとっと貼るだけで草が生えるんです

▲一かたまりを持ってきて、ペトリ

▲なんということでしょう。すぐ生えました。故郷の田植えを思い出します。これで草は完了! さぁ問題は道路の表現ですね
地面から戦車のウェザリングまで!万能選手のウェザリングペースト!!
▲GSIクレオスが発売するウェザリングペースト。同社のヒット商品であるウェザリングカラーとコンビで揃えたいスーパーマテリアルです。泥や土を表現できるペーストで、乾いた感じの土をイメージしたマッドホワイトと泥っぽいマッドブラウン、あとツヤを出すことができるウェットクリアーの3種がおすすめです。これを使用して地面をよりらしくして行きましょう

▲まずは土が乾いてそうな部分を妄想してマッドホワイトを筆塗り。この段階だとメリハリありすぎですね

▲マッドブラウンとマッドホワイトを混ぜたものを塗ったりしてバランスを見て行きます。もうここは完全に個人の好みですね

▲道路に泥濘とかあるとなんからしくないっすか?そう思いますよね?そんなんときはウェットクリアーです。ウェットクリアーをぬかるみにしたい部分に流します。乾燥するとかなりひけますので、水たまりなどにする場合は多めに流す必要があります。泥濘なら少量でもOKです。さぁ、これでついに地面が完成となりそうです!

▲完成!!! 自分で言うのも変ですが、いい感じじゃないですか!?

▲地面は木のベースと同じ大きさにカットして、乗せているだけで接着していません。木のベースもかっこいいので、気分で差し替え〜
早速乗せてみるぞ!
▲楽しい!! 戦場爆誕!! いつもより戦車がよく見える気がする。かっこいいぜ!! 戦車長もいてこれから激戦地へと赴くのか〜〜なんて妄想して楽しさ爆発です


▲全景。色々こうした方が良いな〜と見えてきますが、次作る時の反省材料としてプラスに考えて行きます


▲また地面の他に、上と下の写真で戦車兵の数と配置を変えるだけでシチュエーションに変化を出すことができます。キューポラから戦車長だけ体を出しているのなら戦車が走っている感じがしますし、戦車兵が2人いれば、道路の先に何があるのか会議をしているのかもしれないと思うことができます。主役とともに周りに何を配置するかでその模型の見え方が変わってくるから面白いですよね。ガンプラもMGなどにある同スケールのフィギュアを隣に置くだけで見え方が変わったりしますよね(6月発売のMGアレックスのフィギュアはやばい)


▲汎用性があるベースにしたつもりなので、他の1/48も飾れます。これはこれで楽しいぞ!

▲思い切って1/35! ちょっと窮屈だけで及第点!
主役の模型を魅せるために何を添えるか。その究極がディオラマだと思います。しかし多くの要素を詰め込まなくても飾り台にトーイングバーをおいたり、整備兵を添えて見たり、今回みたいに簡単な地面を作って見たりするだけで全然違う見方が生まれてくると思います。そして模型が豊かに見えれば、自分の模型ライフもより楽しくなると思います。あんなものこんなもの、模型とは別の世界のものが隣にあっても良いと思います。また次の作品でもそんなことを考えながら模型を楽しんで行こうと思います。とても長いエントリーになりましたが、読んでいただき誠にありがとうございました!
タミヤ(TAMIYA) (2013-05-04)
売り上げランキング: 256
タミヤ(TAMIYA) (2010-11-17)
売り上げランキング: 8,371
GSI クレオス(GSI Creos)
売り上げランキング: 83,536
タミヤ(TAMIYA) (2015-06-05)
売り上げランキング: 149,763
タミヤ(TAMIYA) (2013-04-27)
売り上げランキング: 29,217
- 関連記事
-
コメント
模型誌レベル(当たり前だw)いやそれ以上のわかりやすいHOWTOお疲れ様です!
草ボトルいいですね!まさかこんなアイテムがあるとは……
シタデルの草に、いろんな色で豊かな表情がついた本物さながらの地面は戦車引き立ちますよね。
35も乗るとは驚きです!
そしてキミにもできる!の続きが俺にも出来た!がツボすぎます(笑)
2019/06/18 15:41 by 林哲平 URL 編集
No title
KATOのボトルは本当に便利です!よかったらぜひ使ってみてください!これのおかげで俺にもできた!ってなりました!
林さんのHowtoも楽しみにしています!
よろしくお願いします^_^
2019/06/19 22:31 by ふみてし URL 編集