FC2ブログ

ガンダムなVANSが大好きです/アナハイムファクトリー

R0000754.jpg
 アナハイムと聞くとガンダムが好きな人は「エレクトロニクス」と脊髄反射。僕もそうです。AEというデカールをガンプラに何枚貼ったことか……。今日のアナハイムな話はガンダムではなく、僕が大好きなスニーカー・VANSの中にある「アナハイム」です。
R0000767.jpg
 VANSの中には、デザインとかは通常ラインとそれほど変わらないのですが、普通じゃない「アナハイムファクトリーコレクション」というシリーズがあります。値段は通常ラインより少しだけ高いです(といっても1万円あれば買えます)。このシリーズは、VANS創業当時にアメリカのアナハイム工場で生産されていた頃のディテールを再現しているのが特徴(再現しているのでアメリカ製ではありません)。その姿は、1966年当時にお店に並んでいたものを彷彿とさせるとまで言われています。
 またインソールはクッション性の高いものとなっていて、クラッシックなデザインでありながら履き心地はアップデートしているというとっても嬉しい仕様になっています。この写真のオーセンティックのネイビーは最高にお気に入りです。
R0000768.jpg
 右のオールブラックのオーセンティックは通常ラインのもの。アナハイムファクトリーの物と比べると、トゥのボリュームが全く異なります。この部分はアナハイムと通常ラインで最もデザインが異なる部分。たったこれだけ? と思うかもしれません。でもアナハイムファクトリーを履くと、このちょっとだけのボリュームの虜になります。ワイドパンツでも丈の短めなパンツでもスニーカーの存在感を損なうことなく、いい感じに収まってくれます。
R0000762.jpg
 中を覗くと、インソールに一枚なんか貼ってあります。これが履き心地をめちゃくちゃ良くしてくれるULTRA CUSHと言うもの。長時間履いても足の裏が痛くなりません。ぷにぷにする感じが気持ち良いです。
R0000765.jpg
 オーセンティックはVANS創業時に生まれたブランドの顔。そして上の写真のオールドスクールもまた、VANSを代表するモデル。オールドスクールの黒は大好きで、常に下駄箱入っているスニーカーです。オールドスクールのアナハイムファクトリーは、通常ラインよりも断然かっこいいと断言できます。存在感がまるで違います。オーセンティック同様、アッパーのボリュームがあり、全体のバランスに安定感があって良いです。
R0000763.jpg
 オールドスクールを履くたびにいいなぁと思うのが、スウェードとキャンバスがコンビになったデザイン。アナハイムのオールドスクールのキャンバスは10オンスもあるので耐久性も抜群です。
R0000764.jpg
 履き口もレザーになっていて、フィット感も最高。インソールにはもちろんULTRA CUSHが搭載されています。
R0000753.jpg
 僕はVANSのスニーカーを履くときは、パンツの裾をクッションさせるのが好き。501も、VANSのスニーカーを履くときに合わせた長さの物を、青と黒1本ずつ用意しています。
R0000757.jpg
 デザインは通常ラインと本当に些細な違いでも、細部にこだわりがある「アナハイムファクトリーコレクション」。VANSのスニーカーを買うなら絶対にオススメと言えるシリーズです!!


関連記事

「初めて作るヒコーキ模型」は製作スタイルの全て/ハセガワ 二式水上戦闘機

DSC_0577.jpg
 「ハセガワ 1/48スケール 二式水上戦闘機」が完成した。零戦をベースに水上機へと改造したその姿は、美しい零戦に力強さが加わってとてもかっこいい。このキットのことは、僕が副編集長をやっているnippperのこちらの記事を読んで欲しい。
かっこよすぎる「水の零戦」のプラモを作ろうぜ!!/ハセガワ 1/48 中島 A6M2-N 二式水上戦闘機 佐世保航空隊

DSC_0669-2.jpg
 僕は先日スケールアヴィエーション編集部と共に「初めて作るヒコーキ模型」を編集した。この本は「飛行機のプラモデルってどんなものなんだろう?」「どんな場所に売ってるんだろう?」「どんな道具が必要なの……」などなどを専門用語を極力使うことなく紹介している。
 みんなで楽しめる世界一やさしい模型本「初めて作るヒコーキ模型」。
 この本に書いてあることは、僕の飛行機模型製作スタイルの全てで、正直これ以上でもこれ以下のこともしていない。いつもこの本に掲載されていることをやって完成させている。いつも同じようなことをしているのだが出来上がる模型は、それぞれ表情が異なって見える。そんな不思議なことが起こるからプラモデルはとっても楽しいんだ。
 今回作ったハセガワの二式水上戦闘機も乱暴に言ってしまえば、平筆で塗料を塗りたくっただけだ。コクピットなんて組み立てた後から筆を突っ込んでグルングルン回した。加藤単駆郎氏により描かれたパッケージイラストの雰囲気がとても素敵で、あんなふうに塗ってみたいという思いだけで筆を動かしていた。
DSC_9897.jpg▲プラモデルの本体とも言える箱。模型の箱には美麗なイラストがあしらわれる。そんな商品なかなか無いと思う。とっても幸せなことだ

DSC_0305.jpg▲箱絵のようには行かなかったけど、塗り上がった二式水上戦闘機のプラモを見てとても嬉しい気持ちになった。これは僕だけの二式水上戦闘機だ

DSC_9921b.jpg▲最初はこのようにグレー一色。これを実際の物と同じように塗っても良いし、自分の好きな色で塗っても良い。プラモデルはかっこいいモチーフを、あなただけのキャンバスにしてよい最高の遊びだ

 筆で塗っても良いし、エアブラシで塗っても良い。自分がやりたいようにやって良しなので、プラモデルの塗装は最高に楽しい。僕は塗料の食いつきを良くするのと、下地の色が影色になるようにエアブラシで紫や黒に近いグレーを吹いた後に筆塗りすることが多い。
 この下地の上に塗料を塗って行くと、最初は下地と本体に塗るメインの色でぐちゃぐちゃになって「本当にうまくいくのかな?」とめっちゃ不安になる。でもこの不安がたまらない。不安だからこそ「かっこよくしてやるからな~」みたいな親心が芽生えてしまうのは僕だけか。
 筆を動かすたびにだんだんメインの色で覆われていく。うっすら残った下地がプラモデルに表情を与えてくれる。その変化を筆からダイレクトに感じることができる。それはまさに、グレーだったものが1/48スケールの飛行機に変わっていく瞬間を味わっているんだ。
IMG_7189.jpg▲水性サーフェイサーに紫を入れた自作サーフェイサーをエアブラシで塗装
IMG_7202.jpg▲塗装はタミヤアクリル。つや消しが強い塗料なので少量のクリヤーを入れていつも塗っている。匂いも強くないので、塗装も快適
IMG_7201.jpg▲最初は超大雑把に全体を塗ってしまう

IMG_7222.jpg▲さっき塗った色がなんか微妙だったので、ライトブルーも少量混ぜてみる
IMG_7223.jpg▲プラモデルの塗装は行ったり来たりできる。ちょっと違うな~と思ったらいつでもやりおなすことができる
IMG_7226.jpg▲ホップ
IMG_7267.jpg▲ステップ
IMG_7268.jpg▲ジャンプ!!
 あとは明灰白色に白やライトブルーを混ぜる量を変えながら、どんどん塗って行く。パレットで適当に混ぜているから、塗るたびに微妙に色が変わる。一枚の翼、胴体に様々な色味が現れ、計算して塗るのとは違う雰囲気になり、それがまた楽しい。
 混ぜる色さえ変えなければ、だいたいの混色塗りは大きく転ぶことは無い。
 最後にタミヤスミ入れ塗料でウォッシングすれば、各面の色味もいい感じに落ち着いてかっこよくなる。
IMG_7271.jpg▲筆塗りの凹凸をプレミアムトップコートの光沢スプレーを吹いて平滑に。デカールも綺麗に貼れるようになる
IMG_7290.jpg▲タミヤスミ入れ塗料のダークブラウンは最高の色。このシャバシャバの塗料を全体に塗って、エナメル溶剤を染み込ませた筆や綿棒で拭き取ると、汚れを纏った雰囲気になる。簡単にかっこよくなるので病みつきになる
IMG_7293.jpg▲エナメル溶剤は梅皿に移して使用。塗料を塗った筆を洗う溶剤、塗料を拭き取るのに使用する溶剤と2箇所に出すようにしている。拭き取る時はきれいな溶剤の方が、拭き取りのコントロールがしやすいからだ
IMG_7295.jpg▲ダークブラウンを塗って、エナメル溶剤で拭き取った状態。このように翼の上を汚れが流れたような跡もつけることができる
IMG_7314.jpg▲完了!! この瞬間がたまらない!!

 あとは自分がかっこいいと思うように撮影。「最高だね!!」なんて心の中で語り掛けながら撮影する時間は、本当に楽しい。楽しすぎるので、僕にとって撮影までがプラモ趣味なんだと思う。
 作った楽しさを忘れないように、こうやってブログにも書く。どんなプラモも完成まで過ごした時間は、僕の人生の中で特別な時間だ。楽しかったプラモへの感謝も込めて。今回も最高に楽しかったよ。ありがとう「二式水上戦闘機」。
DSC_0522.jpg
DSC_0498.jpg
DSC_0302.jpg



関連記事

優艶なるミリタリーパンツ/フランス M-47

R0000512.jpg▲僕の好きなプラモデルでも立体化されてたりするのかな? まだ出会っていない

 第二次世界大戦後のフランス軍によって、初めて開発・採用されたミリタリーパンツ「M-47」。僕がミリタリーウェアを好きになるきっかけになったアイテムです。妻の後輩が始めた古着屋さんにお邪魔した時に出会いました。ミリタリーウェアとは思えない縫製の美しさ。そして分厚いコットンの迫力。一目で度肝を抜かれました。僕が出会ったのはデッドストックだったので状態もピンピンだったのです。今ではプラモを作っている時も穿いていて、塗料やペーストがいろんなところについてます。まさに「俺のM-47」になっています。

R0000518.jpg▲僕のは1947年から1950年に採用されていた前期型というタイプ

 オリーブドラブ? とはまた違った、何とも上品なグリーンが最高です。マルタン・マルジェラがその縫製の美しさから、裏返しにしてモデルたちに着用させてランウェイを歩かせたこともあり、このパンツは世界中から愛され、今でも大人気のモデルになっています。アメリカのミリタリーパンツが剛なら、フランスのM-47は柔と言ったところでしょうか。上品さも出て(僕のは穿きまくっているのであまりその感じは出ませんが……)ジャケットやブレザーと合わせてもかっこいいです。このパンツ1本あれば、何とでもなってしまう……そのくらい凄いパンツだと思っています。

R0000519.jpg▲フロント上部のボタンが露出しているのが前期型の特徴のひとつみたいっす

R0000521.jpg▲ポケットの裏地もしっかりしていてかっこいいのよ。味が出てますね~~
R0000528.jpg▲こちらも穿きすぎてスカスカの表記タグ
R0000529.jpg▲タミヤウェザリングペーストが付着したので、まもなく模型です。ミリタリーミニチュアに仲間入りだ!!
R0000530.jpg▲Tシャツでもシャツでも、なんでも合います。ラルフローレンのシャツと合わせるのが大好きです

 僕はタミヤの戦車模型・ミリタリーミニチュアシリーズをよく作ります。M-47は戦後フランス軍と言うことで、立体にはなかなか恵まれないゾーン。いつかはプラモで作りたいな~と思いながらも、現代では僕のようにミリタリーウェアと普通の服を合わせる人たちが街にたくさんいます。その様な人たちこそ、今のミリタリーミニチュアになっていたら最高ですね。M-47を穿いた学生が、車とかバイクと一緒に模型の世界にいる。一日も早くそんなミリタリーミニチュアと出会って見たいなと、M-47を見て思うのでした。それでは、またね。

関連記事