2022/03/27
毎度楽しい零戦プラモデル!

僕が初めて完成させることができた飛行機模型。それが零戦。さらに完成したプラモの写真を、自分で撮影してみようと思ったのも零戦でした。飛行機模型は、僕のプラモライフにおいて、ターニングポイントになっている物が多いのかも……。

「闘う零戦」という写真集に、タミヤのプラモが付いているスペシャル版があります。僕はその本の中の零戦のかっこよさに痺れ、付録のプラモを一気に完成させるのです。これが人生で初めて、飛行機模型を完成させた瞬間となりました! 本当に嬉しかったですね……。作り方とかを見ながらではなく、写真集に載っていた零戦のかっこよさにそのまま心を動かされ、ガンガン組み上げ、ガンガン塗っていく……。スペシャルな体験でした。これを感じることができたからこそ、今も飛行機模型が好きなのだと思います。
またこの時期、僕はソニーのRX100というカメラを購入しました。作ったプラモの写真を、自分で撮影してみたかったんです。見よう見真似でやってみると……全然撮れない。シャッターを押せば撮れる機械が、なんでこんなに難しいの!? でも……それだからこそ面白い!!! って思いました。今でも写真は悩んでいます。自分が作った模型をもっとかっこよく撮影できるようになりたいので。模型を作ることと同じくらい楽しいです。

1/72スケールより一回り大きい、1/48スケールの飛行機模型。このスケールの零戦に初挑戦。零戦には様々なタイプがあるというのを理解して作った、最初の零戦でもあります。エアブラシで応急迷彩にチャレンジして、がっちりウェザリングもしてみました。見返してみると、ブレーキパイプは自作してるし、エッチングパーツも使ってるみたいですね……完全に忘れてました。

このタミヤ 1/72スケール 零戦五二型は、息子が生まれ、僕の模型スタイルが一変してからの物です。一番変えたのは塗料。刺激臭の強いラッカー塗料を全て破棄。水性ホビーカラーとタミヤアクリル、シタデルカラーなどの水性塗料に切り替えました。
この零戦は、タミヤアクリルの筆塗りで仕上げています。タミヤアクリルは、どうしてもつや消しが強いと感じていたので、試しにクリアーを少量入れて塗ってみたら大当たり!!! 滑らかな塗面となり、自分好みの筆塗りが楽しめるようになりました。ツヤだけでなく、クリアーカラーは色味のコントロールもしやすく、グラデーション塗装もしやすいです。匂いも少なく、かみさん、息子と娘にも嫌がられることなく模型を楽しんでいます。



そしてまた、僕は零戦が作りたくなってひとつ模型を購入しました。次はどんな体験ができるのでしょうか? ワクワクです。プラモって本当に楽しいですね。