FC2ブログ

世界を魅了するハイパー観光地アンコール・ワットへ!!第2話 トム!

42_convert_20190129211000.jpg▲アンコール・トムにあるライ王のテラス。王族の火葬場として使われたとも考えられているこの赤茶けた石積み。刻まれた彫刻は過去と現代を隔てる門番のようだ

遂にアンコール・ワット遺跡群に突入です! 1月のカンボジアは乾季ということで雨もほとんど降りません! 天気に怯えることはなく快適に観光ができます。で、アンコール・ワット遺跡群ですが、さすが世界を代表する世界遺産。ポンと遺跡まで行って入ることなんてできません。知らないで警備員に戻されている方もいました(主にバックパッカーや自転車で旅している人達でしたが。)。行って見て、これだけは押さえておきたいということをまずまとめて見ました。

1/できれば初日はツアーに参加しょう! チケット購入が楽。基礎知識、遺跡での着眼点などを1日で学んでしまいましょう
2/チケット売り場がとても遠い。そして混む。チケットはツアーに参加して複数日使えるものをゲットしてしまいましょう
3/トイレは絶対に見つけたら行っておいてください。遺跡はどれも広いっす

まず1です。先ほどからアンコールワット遺跡群と言ってますが、あのよく見るアンコール・ワットを中心とした周囲の複数の遺跡が世界遺産として登録されています。チケットも1枚でこの遺跡群の範囲のものなら見学することができます。ツアーに参加して思ったのが、これ参加してなかったらどれも似たような遺跡だったな〜ちゃんちゃん♪となってしまっていたと思います。この寺院は仏教寺院なのか? ヒンドゥー教寺院なのか? この壁画のストーリーは? 僕の目的は遺跡で颯爽とポーズを決めるような楽しみではないので、これは何なの?というのはやはり気になります。ですので、遺跡群の2大巨頭アンコール・トムとアンコール・ワットはツアーで回ると基礎知識がガシガシ入って来ますのでオススメです(それでもカンボジアの暑さで少しずつ抜けていきます…ビール…ってなる)。
16.jpg▲アンコール・トムの素晴らしい彫刻。この耳たぶの長い人達は? 奥にいる髭面の人達は? 恐らく一生に何度も行ける場所ではないですから、解説を聞きながらじっくり遺跡を楽しむのも良いと思います。世界遺産って何だかすごいで終わることが減ると思います(若い頃よく経験しました……。)

2についてですが、観光客の増加に伴い、セキリュティーとキャパを上げるためにチケットセンターが新しくできました。その場所が遺跡群からかなり遠く(遺跡群から5Km以上離れています)、チケットをゲットするだけでも疲れてしまいます。ツアーに入ってしまえば速攻この場所に連れて行ってもらえるので安心。国内ツアー会社で申し込んでいれば、この場所で顔写真を撮影した後チケットが発行されます。
03.jpg▲こちらがチケットセンター。駐車場は大型バスも余裕で駐車できるほど
an01.jpg
an02.jpg▲チケットセンターの中は多くの観光客でワイワイ。秘境感ゼロ! そうここは観光地! 遺跡群の範囲は広く、数も多いです。僕はカンボジア滞在の3日間フルで見たかったので3日間券を購入。カウンター前の小さなカメラで写真を撮られます。価格は62ドル。カンボジアにはリエルという現地通貨があるのですが、主に米ドルを使用します。この券は1週間有効で、1週間の内に3日間遺跡に入れるというものです
an03.jpg▲カウンターの姉ちゃんに、兄さんカメラに顔ちかいねんと言われたけどそのまま撮影されて顔がパンパン写真。良い記念です。こんな風なチケットで、裏側には日にちが書いてあり、行った日に穴が開けられます

チケットも手に入ったし、まずはあの人面像でも有名なバイヨン寺院を中心とするアンコール・トムへ!
ーーーーーーーーーーー
巨大都市を意味するアンコール・トム

アンコールとは都市を意味し、トムとは大きいという意味です。つまり大きな都市を意味します。
05.jpg▲トムのメインゲート「南大門」。人面像が特徴的。こちら実は観音様なのです。トムを現在の形にしたジャーヴァルマン7世という王様は仏教を信仰していました。その影響です。しかしこの後の王はヒンドゥー教を信仰しますので、この先のバイヨン寺院はヒンドゥー・仏教混交の寺院となります。宗教の交わりを体感できます。あとこの車の列……昔は大型バスも通していたそうですが、バスの振動で遺跡が崩れる危険があるのでこの先は小型車でなくてはいけません。そのため大渋滞します。午前中は一方通行。午後になるとさぁーっとすきます。不思議……。この門から目的地のバイヨン寺院まではもう少しかかります
09_convert_20190129235058.jpg▲トムの中心であるバイヨン寺院に到着! このドット絵のような石の集合体! これこれ! 遠くから見ると本当にどんな構造物なのか脳が認識しません。だからこそトキメクのでしょうか?
10.jpg▲入り口に近づいていくとあの人面像が。美しい塔を意味する「バイヨン」。その言葉が膝にきます。ガクガク
11b.jpg▲入場してすぐ通る回廊。ここでまずマリオだったら8機以上めされます。ここには凄まじいレリーフが刻まれているのです
13.jpg
14.jpg
15.jpg▲これらのレリーフは次回の記事でお届けするアンコール・ワットとは大きく異なります。これはチャンパ(チベットからインド北部にかけて活動する遊牧民)との戦争の様子や、当時の宮中の様子、市場などの風俗と言ったその時代の歴史を知ることができるものが刻まれています。お伽話や伝説ではなく、その当時の暮らしを知ることができます。様々な人種が描かれているのも興味深いです。保存状態も素晴らしく、カンボジアの太陽がレリーフをより一層輝かせます
18.jpg▲レリーフに導かれ僕らは上を目指すのです……
an05_convert_20190129224919.jpg▲上へ上へ……いつも観音様が優しく微笑みかけてくれます。ところどころにヒンドゥー教徒によって削られた仏像の跡なんかも見ることができます
20.jpg▲第三層のテラスは間近で四面像を見ることができる場所。多くの人はここで長い時間を費やしますので人が集中!
31.jpg
28.jpg
29.jpg
22.jpg
25.jpg▲四面像の存在感は本当にすごいです。ここだけしっかりとした解像度を持っているので、どんと目に飛び込んできます。遺跡に吹く風に癒され、何故ここに来たのか、来たかったのかを自問自答したくなりました
36.jpg

アンコール・トムには他にも…
38.jpg
▲ピラミッド型の美しいバプーオン。1960年から51年の年月をかけて2011年に寺院の修復が終了しました
39_convert_20190129232445.jpg▲修復された参道も美しい
40.jpg▲参道の橋脚はズレがなくピシとまっすぐに。非常に美しいです。潜りたくなる参道です
41_convert_20190129232510.jpg▲赤っぽい色が映えるピミアナカス
43.jpg▲トップに出て来たライ王のテラスの向かいにある象のテラス。凱旋する軍隊を眺望するのに使用されたそうです。擁壁にはガルーダなども彫られています
44.jpg

まさに巨大都市のアンコール・トム。お伝えできたのはほんの一部。美しい建造物と木々、そして乾季らしい風。そこにしかない空間が間違いなくありました。フランス植民地時代に多くの遺跡が修復され始めるのですが、当時の人々がこれらの本当の姿を見たいと思ったのも納得です。そして今も多くの国の援助で遺跡が修復されています。

そして次回はアンコール・ワットへ。この時すでに脳はパンク状態。耐えられるのか!?と思いながら足を進めるのでした。

次回 アンコール・ワットへ!
IMG_8416_convert_20190129220032.jpg▲夢が叶うと笑顔になるよね!




関連記事

世界を魅了するハイパー観光地 アンコール・ワットへ!! 第1話 旅立ち


2018年12月28日をもって12年間務めた会社を退職。そして甘美な響き「有給消化」がもたらされました。
こんなチャンス滅多にない。旅がしたい……。
最終出社日の1ヶ月前くらいからそわそわし、奥さんにどうやってお願いしようかともじもじしていました。
そしていざ決戦!!
わし)「カンボジア行きたいんだけど……。」
奥さん)「え? いいよ。私興味ないし。ヨーロッパとかアメリカだったら止めたけどね。私も行きたいし。その間実家に帰って子供とゆっくりしてるよ。」

……あっさり。速攻カンボジア行きにGOサインが出ました! 久々の一人旅なり!!
ーーーーーーーーーー
1月20日 成田空港
あ_convert_20190128131015▲空港の電光掲示板ってなんか旅情を掻き立てますよね

午前10時成田発 ベトナム ハノイ ノイバイ空港経由 カンボジア シェムリアップ行きに搭乗します。ベトナム航空は初めて乗ります。
い_convert_20190128131114▲ハノイ方面、ホーチミン方面共に朝からカウンターはパンパン。空港では余裕を持った行動が不可欠っすね
う_convert_20190128131148▲ありがとうございます。飛行機が無事に飛びますようにといつも心の中でお祈りしてしまいます
ーーーーーーーーーーーー
いざ機内へ
b_convert_20190128170757.jpg▲広報誌。美しい女性のアオザイ姿。これがベトナムの美意識なんだと一撃でわかるものでした。それにしても綺麗なモデルさんだ。あとベトナム航空のCAさんの制服はアオザイをモチーフにしたものでとてもベネッ!! あれ本当にいいよな〜
d_convert_20190128170903.jpg▲機内でのお楽しみ、機内食! なんか給食っぽいおぼんですね〜。JALとかのこだわりってすごいな〜と思う瞬間(吉野家が朝飯で出てきたりしますしね)。
e_convert_20190128170936.jpg▲機内では、僕はお酒飲みたいマンなんで、この牛肉煮たやつだけで十分でした! ビール! ワイン! ワイン!とお酒と機内食で気持ちよくなっていくのです

気持ちよくなったし映画でも観るかと思ったんです。しかし…こんなことは初めてでした。モニターのタッチパネルが壊れている…。しかもタチの悪いことに、勝手にいろんなところを押される。アベンジャーズ インフィニティウォーを観始めたら、最初の30分は大丈夫だったのですが、いきなりキャプチャーが飛ばされ、あのラストシーンへ……僕のアベンジャーズは30分で終わってしまいました。CAさんに再起動してもらってもダメでした。機内エンタメが死ぬと空の旅がこんなにブルーになるなんて……そしてハノイまではふて寝でした。
ーーーーーーーーーーーー
ベトナム ハノイ
02_convert_20190128172655.jpg
なんだこの空港は……超絶暇なんですが。ハノイ ノイバイ空港に到着した瞬間、建物もなんか殺風景だし、ベトナム感(なんじゃそりゃ)というかお国柄もないと感じました。僕は乗り継ぎ時間が1時間半くらいだったので問題なかったですが、これが3時間とか、6時間とかだったら発狂します。各ゲート前で爆睡している人達は、きっと壮絶な戦いをしたんだなと勝手に思いながら自分が乗るゲート前で待ちぼうけするのでした。
f_convert_20190128171007.jpg▲カンボジアのシェムリアップ行き! さっさとこの空港とおさらばしたいぜ! 飛行機は少し小さめ。霧ももやっとしていてちょっと不安
i_convert_20190128171142.jpg▲飛び立てば夕日が! 眩しいけど気持ちが良い。カンボジアとはどんな国なのか!? 自然と心拍数が上がって行きます
h_convert_20190128171110.jpg▲そして出された機内食。でっかいキュウリ(ズッキーニだよ!)にハム2種とパン。軽食メニューですが、野菜は自然のお味のまま。あとデザートのケーキ見たいなものが完全にパンのようなかみごたえでもはや主食。うまくもなく、まずくもない。ただこれから美味しいもの期待できないんだろうな〜と脳裏をよぎるのでした
g_convert_20190128171044.jpg▲で、また飲む。飲むしかないっす。ハノイからは1時間半くらいでシェムリアップ空港に到着するのでスピード勝負
ーーーーーーーーーーーーーーー
午後8時 シェムリアップ空港到着
j_convert_20190128171220.jpg▲アンコール・ワット観光の拠点となる街、シェムリアップ。遂にシェムリアップ空港に降り立ちました。三角屋根の建物。お国柄がわかる建物にお出迎いされるだけでテンションは上がります。周りにはなんもないので如何せん暗過ぎです。そして気温は30度オーバー。暑いです
k_convert_20190128174556.jpg▲空港内は本当に綺麗。もちろんWi-Fiもあります。遺跡にあるような人面像が入国者をお出迎え。当日はほぼ同時に着陸してきた飛行機が多く、イミグレは大混雑。日本でカンボジアビザを申請してから来て正解でした

そして空港を出て、ホテルへ。1日で着くとはいえ、やっぱり疲れるもんです。この日はホテル近くでサクッとビールを飲み(ホテル近くは高い!)就寝。アンコール・ワットとはどのような場所なのか!? あとやたらホテルに中国人がいたけど、ここも侵略されているのか……という不安を抱えながら爆睡するのでした。
ーーーーーーーーーーーー
次回予告 いざ世界遺産へ!!

グダグダ出発録さーせん。次回はアンコール・ワット遺跡群の旅路をご紹介します。
次回からスマホ写真ではなく一眼写真になりますよ! お楽しみに。
17-min_convert_20190128180850.jpg









関連記事

傑作を手にする気持ち リーバイス 501XX 66

DSC_6973.jpg

心のスイッチを強く押してくれるアイテム。そんな傑作を手にしたい。今だから履きたい。僕にとってそれが今回ご紹介する「リーバイス ビンテージ クロージング 501XX 66モデル」。

定番の「501」とは異なる「ビンテージクロージング」とは、リーバイスの膨大なアーカイブの中から歴史に残るタイプを忠実に再現するというものです。特に戦後、現在のベースともなる1947年モデル以降のデニムはどのモデルもかっこよく、時代に流されない(キングオブデニムですから)強さを持っています。

このシリーズはビンテージとは言ってもボロボロの商品ではなく「各モデルを1915年からリーバイスが独占的に使用する権利を獲得しているコーンミルズ社のセルビッジ生地を使用して再現するスペシャルデニム」なのです。
各モデルの紹介は公式サイトからどうぞ
また以下にリーバイスの歴史を楽しめる本もご紹介していますので、そちらもどうぞ。
デニムの詳細はリーバイスの公式サイトに譲るとして、手に持った瞬間の重さ、履いた時のちょっとした不自由さがすごく501XXだなと脳の中をバリバリと駆け巡ります。最近はストレッチや少し薄めのデニムが多く流通されているので、初めて履く人はびっくりするかもしれません。66モデル特有のポケットの大きさはこのモデルでしか味わえません。そして赤タブの"ビッグE"。

実は学生時代にこのモデルをいいな〜と思いボロボロになるまで履きました。そして時が経ち、66が35歳になった自分の目の前に再びやってきてくれました。がむしゃらだったあの頃のように、好きだったものを好きともう一度見たいと何処かで感じていたのかもしれません。たかがデニム、されどデニム。でも自分が纏うものだから、自分が大好きだと思って纏うものだから、きっと力を貸してくれるはず。かつての相棒であり、また再会した相棒でもあるこのモデルといろんな場所に行きたいですね。

DSC_6987_convert_20190127142702.jpg
DSC_6975_convert_20190127142727.jpg▲ビンテージクロージングシリーズは、ポケットにこのようなスタンプが押されているのも特徴です。そしてMade in USA
DSC_6977_convert_20190127142802.jpg
DSC_6978_convert_20190127142908.jpg
DSC_6981_convert_20190127142835.jpg
DSC_6992-2.jpg▲封筒を開ければあなたも501XXのオーナー。どう育てるかはデニム好きの間でもいつも笑いのネタになる。その育て方も収録されてますよ

関連記事