FC2ブログ

続・ファレホでガンプラ HGUC ジム編

DSC_4309.jpg
DSC_4311.jpg
HGUCのシリーズの中でもかなり好きなキット、No.20 ジム。シンプルで、どんな製作プランも受け入れてくれる憎い奴。今回はもう少しファレホのメカカラーの色味とか、使い心地をチェックしたいので、そのキャンバスになってもらおうと思います。
ファレホの基本手的な使い方はこちら「ファレホでガンプラを塗ろう!の巻」
DSC_4136.jpg
素組み。この完成度。1000円でお釣りくるし、すぐ完成するしでめっちゃお得なガンプラです。手首だけビルドハンズ角型に替えています。良い手首にするだけで本当にガンプラって一気にかっこよくなりますよね。
DSC_4315.jpg
DSC_4326.jpg
本体の塗装に使用したファレホのメカカラーは、左からイエロー、レッド、ピュアホワイト、グリーンブルー、スカイブルー。ジムの緑がかったホワイトは、ピュアホワイト5滴、グリーンブルー1滴、スカイブルー1滴を混色して作ったものを使用しています。
DSC_4332.jpg
サーフェイサーは、ホワイトの部分にはグレー、赤や黄色の部分にはホワイトサフを使用しています。
DSC_4329.jpg
前回の記事で書いていなかったのですが、ファレホの塗膜はラッカーに比べて弱いです。しっかりとコートしましょう。自分はGSIクレオスの水性トップコート(光沢)とプレミアムトップコートの半光沢とつや消しを使用しています。基本塗装が終わったら、一度光沢でコート。塗膜を守るとともにデカールのシルバリングも予防できます。光沢後にスミ入れ→デカール貼りをしたらつや消しを吹いています。
DSC_4343.jpg
先ほどのコート剤は水性ホビカラーうすめ液で薄めて使用します
DSC_4330.jpg
缶スプレーでも同じ種類のものが発売中。さっと吹くだけでお手軽にコートできます。自分は厚吹きしてしまう恐れがあるので、瓶入りのものをエアブラシで吹いています。
DSC_4334.jpg
DSC_4333.jpg
関節は、エアブラシ用に作られているファレホモデルエアーのIDF シナイグレー。ビームスプレーガンはミディアムガンシップグレー。シナイグレーはイスラエル軍の戦車などに塗られているグレーです。暖色系の色でたまに関節に使います。また各マーキングはVerterxのデカールとスケールモデルのあまりから持ってきています。こちらはタミヤ1/35MMシリーズのマチルダのものを使用。
DSC_4335.jpg
DSC_4339.jpg
ファレホには最新のアルミニウム顔料で開発された、エアブラシ専用の水性アクリル塗料のメタルカラーというものがあります。薄めずそのままエアブラシに使用可能です。
→メタルカラーの詳細はこちら
バーニアなどに使用してます。下地はブラックがオススメ。マットブラックを使用していますが、グロスブラックを下地にするとさらに輝きます。
DSC_4323-2.jpg
だいぶメカカラーの使用感がわかってきました。今回は濃度やエア圧で一部失敗したりもしたので、より最適な値を見つけてみようと思います! それではまた次の記事で!! ジムめっちゃすぐ出来るし、今見てもめっちゃかっこいいのでオススメだよ!!



MG 1/100 RGM-79 ジム Ver.2.0 (機動戦士ガンダム)
バンダイ(BANDAI) (2009-02-28)
売り上げランキング: 13,612




ファレホ メカカラー 69017 スカイブルー
Vallejo (2017-08-15)
売り上げランキング: 626,210

ファレホ メカカラー 69027 グリーンブルー
Vallejo (2017-08-15)
売り上げランキング: 657,641

ファレホ メカカラー 69001 ピュアホワイト
Vallejo (2017-08-15)
売り上げランキング: 190,994

ファレホ メタルカラー 77724 シルバー
ファレホ
売り上げランキング: 482,315

ファレホ メタルカラー 77702 ジュラルミン
Vallejo
売り上げランキング: 1,620,842




関連記事

ファレホでガンプラを塗ろう!の巻

DSC_417602.jpg
久々のガンプラです! 今回はタイトルにある通り、ファレホという塗料でガンプラを塗ってみます! ではなぜファレホなのか……。そもそもファレホってなんじゃい!!

■ラッカー塗料を使える環境ではなくなってしまった…
子供ができて、奥さんが特に過敏になる。こんな経験をしている方も多いと思います。自分もそのような環境になりました。でも模型は大好きな趣味。やめたくない! 何が原因かとかみさんに聞いたところ、やはり「臭い」でした。その悩みを打開してくれたのが、今回ご紹介するファレホです。ほぼ無臭。窓を開けておくくらいで問題ありません。塗装ブースを使えばもう快適でしかありません。ファレホで塗装するようになってからはかみさんから「塗装してたの?」と聞かれるようなこともありました。臭いに関しては本当に気になりません。悩んでいる人はぜひ使用してみてくだい。

■キャラクターモデラーにも門戸を開く「メカカラー」
DSC_4177.jpg
ファレホはスペインの水性アクリル塗料です。世界中で使用されており、特にスケールモデルにおいては確固たる地位を確立しています。日本ではボークスが輸入代理店となっています。そしてそんなファレホが近年発売したのが「メカカラー」。日本でもメジャーなキャラクターメカにガンガン使用できるラインナップで、本当に良い塗料です。
メカカラーのラインナップはこちらのボークス公式HPをどうぞ
今回はVガンダムを塗るのに上の写真の塗料を選択しました。
DSC_4180.jpg
また僕はスケールモデルも好きなので、このようなファレホのカラーセットも購入しています。こちらはエアブラシ塗装に適した濃度に調整されている「モデルエアー」というファレホになります。ファレホには濃度の濃い「モデルカラー」とエアブラシ塗装に向いている濃度の「モデルエアー」があります。個人的な感想ですが、モデルエアーでも筆塗りはOK。むしろ薄めなので、乾いてから重ね塗りすると綺麗に仕上がります。このようなセットを買っておくと自然とカラーが揃って行くので、これに何かを足して行って色数を増やしています。

■ファレホのメカカラー、どう使うの?
DSC_4181.jpg早速ファレホメカカラーを使用してみます。まず塗料はしっかり混ざらないと本来の色味を発揮することはできません。そこでこのような攪拌ボールをファレホの容器の中に入れます。攪拌ボールは量販店などで売っています。
DSC_4183.jpg蓋を外すとこのように注ぎ口が出てきます。押すと1滴出るドロップ式なので、手を汚さず便利! ファレホの取り回しやすさは魅力的です。
DSC_4185.jpg注ぎ口も外せます。ペーパータオルなどを使用して外してあげましょう。
DSC_4188.jpg容器の中に攪拌ボールを入れてあげます。これで準備OK! 注ぎ口とキャップを戻して、よく振ってから使用します。

■メカカラーの特徴は濃度にあり!!
DSC_4196.jpg
メカカラーをペーパーパレットに出してみます。このメカカラーはモデルカラーとモデルエアーの中間くらいの濃度に調整されており、とてもニュートラルな塗料です。筆塗り→エアブラシと行き来も楽です。
DSC_4197.jpg塗料を出したら、すぐ筆塗りできます。水性アクリル塗料なので、水で濃度も調整できます。筆塗りの時はコップに水を入れて薄めたり、筆を洗ったりして使用しています。
DSC_4202.jpg実際にランナーに筆塗り。下地がうっすら透けてます。完全に乾いたらもう一度筆塗りすれば綺麗になります。ちょい薄めなので、厚ぼったくなることなく、2〜3回重ねればとても綺麗な塗面にできます。容器から出してすぐ筆塗りできるのも便利です。

■エアブラシ塗装は?
DSC_4204.jpgもう容器のまま直接エアブラシのカップに注ぎます! これでも吹けますが、少し濃いです。そしてファレホでよくある症状「塗料詰まり」が起きやすくなります。これはニードル部分に乾燥した塗料が固着することによって起きます。それだけファレホは速乾性もあるということです。
DSC_4211.jpgそこで登場するのが、ファレホのエアブラシシンナーとフローインプルーバーというものです。シンナーといっても臭いないのでご安心を。この2種の溶剤をシンナー3、インプルーバー1の割合で混ぜた溶剤を作って置きましょう。インプルーバーは塗料の乾燥を遅くして塗料詰まりを緩和してくれます。一気にエアブラシ塗装が快適になります。
DSC_4212.jpg塗料を入れる前に、先ほどの溶剤を2〜3滴入れます。ボークスではファレホの空容器も扱っているので、これがあるとすごく便利です。混色した塗料の保存などもできます。
DSC_4213.jpgその後に使用するカラーを注ぎます。自分は溶剤2〜3滴に対して6〜7滴垂らしています。
DSC_4214.jpgその後攪拌棒などでしっかりと混ぜましょう。これで塗装準備はOK! エア圧は適宜調整してお好みを見つけてみてください。自分は0.1くらいで吹いています。
DSC_4216.jpg混色もカップ内で可能です。何滴注いだかを覚えて入ればだいたい近い色がお手軽に作れます。赤を入れて…
DSC_4217.jpg白を足す。この時に両方の色を何滴ずつ入れたか覚えておけば、混色する際に大きく転ぶことはありません。
DSC_4218.jpgそしてきちんと攪拌棒で混ぜましょう。混色もこんな感じでいけます。
DSC_4224.jpgファレホにサーフェイサーもあります。色数が豊富なので、いろんな下地で様々な表現が可能です。

DSC_4231.jpg
DSC_4228.jpg
DSC_4230.jpg
DSC_4232.jpg

実際にファレホのメカカラーで塗装したHGUC Vガンダムです。メカカラーのピュアホワイトは実際に使ってみてすごく好みの色でした。アクリル塗料ならではの隠蔽力の強さもあるので、発色も良いです! 青や赤もほぼ生のままです。下地を白のサーフェイサーにしているので鮮やかさが増しているのだと思います。メカカラーがあれば俺もガンプラ楽しめるな!と本気で思ったので、模型ライフにもっとガンプラ分を注入していこうと思います! 次回以降ではファレホ使用をもう少し詳細にお届けできればと思っています。
ボークスさんにはメカカラーのキャラクターメカセットをぜひ販売して欲しいです!

■おまけ デカールはかっこ良くなる近道!
DSC_4172.jpg
Vガンダムはペーパーがけと筋彫りの彫り直ししかしていません。個性が出ないかも…と思ったらデカールです。市販のデカールでかっこいいなと思ったものを自分の好きなように貼るだけで、オリジナリティが出ます。
DSC_4225.jpg
僕はVertexのデカールを良く使います。いろんなカラーリングのコーションマークがあるので、パッとみていいなと思ったものをパーツの角やディテールの脇に貼っています。デカールで色数を増やすというのもありだと思います。
DSC_4226.jpgデカールって増えてくると保管が意外と難しいです。僕はタミヤの紙やすり入れにデカールを保管しています。小分けに綺麗にいれられるので、良く使うコーション系をまとめています。

HGUC No.165 1/144 LM312V04 ヴィクトリーガンダム (機動戦士Vガンダム)
バンダイ(BANDAI) (2013-11-21)
売り上げランキング: 82,831

HGUC 1/144 LM314V23/24 V2アサルトバスターガンダム (機動戦士Vガンダム)
バンダイ(BANDAI) (2015-05-23)
売り上げランキング: 2,655


MG 機動戦士Vガンダム V2ガンダム Ver.Ka 1/100スケール 色分け済みプラモデル
バンダイ(BANDAI) (2015-12-26)
売り上げランキング: 1,036

機動戦士Vガンダム Blu-ray Box I
バンダイビジュアル (2015-07-24)
売り上げランキング: 9,180

ファレホ メカカラー 69001 ピュアホワイト
Vallejo (2017-08-15)
売り上げランキング: 150,214

ファレホ メカカラー 69020 エレクトリックブルー
Vallejo (2017-08-15)
売り上げランキング: 233,031

ファレホ メカカラー 69008 レッド
Vallejo (2017-08-15)
売り上げランキング: 182,227

ファレホ メカカラー 69004 イエロー
Vallejo (2017-08-15)
売り上げランキング: 370,956

ファレホ メカカラー 69040 ファントムグレイ
Vallejo (2017-08-15)
売り上げランキング: 501,960






関連記事

タミヤ 1/35 ヤークトティーガーを作る 最終話 人馬一体!

DSC_4100.jpg
やっとこ、デカブツの完成です! プラモデルの完成は出会いと別れ。キットの完成した姿を楽しむ。そしてキット作り終わっちゃったな〜というなんとなく寂しい気持ち。でもまた同じキットを作る「再会」の機会がプラモデルにはある。自分が求めればいつだって振り向いてくれる。僕にとってヤークト・ティーガーはつらい別れ(以前完成しなかった)と再会(今回)を体験した思い出のキットになりました。タミヤ MMシリーズ50周年の今、じっくりMMの大型キットを楽しめたことも嬉しいっす。
DSC_4121.jpg
このヤークト・ティーガーの記事は、数年前のMMのキットにタミヤがアップデートパーツとして送り出し、過去のキットと組み合わせて欲しいという意図で発売した最新フィギュアキット「ドイツ国防軍戦車兵セット」を実際に組み合わせてみようというのがテーマ。
ドイツ国防軍戦車兵セットについてはこちらの記事をどうぞ「タミヤ 1/35 ヤークトティーガーを作る 第2話 戦車兵セットのメッセージ」
DSC_4094.jpg
こちらのフィギュアは、ヤークト・ティーガーのキットに付属するフィギュアです。戦車兵の半身像です。顔の表情が個性的でユニーク。また服のシワや勲章などもかっちりとモールドされていて見所が多いです。しかし最新キットのフィギュアは当時とは全く異なる方法で開発されており異次元。比べるのはナンセンスだな〜と思いながらも。今回使用したフィギュアは……
DSC_3986_convert_20181021095409.jpg
ぶっ飛んでいます。この完成度。実際に軍服を着た人間を3Dスキャンし、さらにそれを原型師が模型として完成させるということで今のタミヤのフィギュアはできています。それぞれの要素がコンパクトで緻密。服が体のラインに沿ってしっかりと纏われているフィギュアが全高約5cmにまとめられています。これだけのレベルのものを「タミヤ」ブランドで楽しめるということが本当に嬉しい。世界中で模型を発売するタミヤのキットだから、世界中の模型ファンとこのフィギュアのすごさを共感できるのですから。塗らなくてもすごく綺麗なプラモデル。DSC_3962.jpg
塗ってないフィギュアを乗せるのもかっこいいと思います。ヤークト・ティーガーの巨大さや無骨さがより際立って…フィギュアが"ある"ということで分かる存在感。
■フィギュア塗装に挑戦!
正直フィギュアの塗装は自信がありません……でも今は良いマテリアルがあるのでなんとかなります!
DSC_3987_convert_20181021095439.jpgまずはエアブラシでジャーマングレー(ファレホ)を塗装。軍服も黒に近い色なので、このジャーマングレーで攻めていきます。
DSC_3994_convert_20181021095500.jpg
次に顔や手首など、肌が露出している部分を白で塗装。他の部分に飛び散ってしまってもOK。後で筆塗りでチャチャっとリタッチします。ここからは「染め塗り」という技法で肌を塗ります。白を塗るのがポイントです。
DSC_4129.jpg使用するのが、シタデルカラーの「レイクランド・フレッシュシェイド」。シタデルカラーにはシェイドという種類がありまして、水のようにシャバシャバで、キットのディテールに塗ることで、スミ入れのようにディテールを引き立てることができます。これは肌色の影色として調色されている塗料です。これを白い部分に塗ると薄く、肌色に染めることができます。
DSC_4024.jpg顔の部分や手首にシェイドを塗っていきます。しっかりと塗料を伸ばして、塗料だまりができないようにするのがポイント。染めたら完全に乾くまで待ち、再度染めます。
DSC_4032.jpg塗って乾かし〜を3回繰り返した状態です。自然とディテール部分に濃く残り、影色となります。シャバシャバな塗料がディテールに流れて自然に染まって行くので、グラデーションを描くのが難しいと感じる人にはオススメの方法です。
DSC_4037.jpg各部の塗装と、キット付属のデカールを貼って完成! 左のおじさんは、下半身は戦車の中にズッポリなので、上半身のみ軽くドライブラシ。右側はのフィギュアは、全身をドライブラシしています。肌は染めた後に、シタデルカラーの明るいフレッシュでハイライトを入れています。
DSC_4132.jpg軍服はファレホのジャーマングレー、タミヤアクリルのダークグリーンとフィールドグレー、銀はファレホメタルカラーのシルバー、フレッシュは染め塗り後、ケイディアン・フレッシュトーンとキスレブ・フレッシュでハイライトを入れています。筆はタミヤのモデリングブラシプロII。この筆、本当に良いです。筆塗り苦手な人ほどマストバイ! 塗料の含み、毛のまとまり、どれをとっても高レベル!
DSC_4074.jpgこれだけでも戦車の上に乗せれば……。人馬一体! 戦車にも命が吹き込まれ、フィギュアも自らの存在意義を主張! 俺の戦車だ!このやろう! と言わんばかり。僕たちの手で戦車にはマスターを、マスターには最高の足を与えてあげましょう!
DSC_4102.jpg
DSC_4111-2.jpg
DSC_4106.jpg
DSC_4112.jpg
DSC_4117.jpg
DSC_4121.jpg
このフィギュアをどう合わせようか? 何と合わせようか? という考えから始まったこのエントリー。車両的にはサイドスカートを外した状態にしたり、草を履帯や車体に絡めてみたりしてみました。それ以外は本当に何もしていません。戦車模型の良いところは前にも書きましたが「らしく見せる」ことで多くのキットが輝きを放ちます。もちろんフルディテールアップしているものは別次元の完成度になりますが、ある程度の気楽というのも戦車模型の魅力です。
そして最新のタミヤMMシリーズには今回のドイツ国防軍戦車兵セットのようなクオリティーを持つフィギュアが多数セットされています。ガンプラで言えば「キット買ったら、一緒にめちゃくちゃくできの良い手首パーツが必ず付いてくる」みたいな状態です。No.335 ナースホルン以降のキットには特にキレキレフィギュアがセットされますので、オススメです!
あ〜パンターも作りたくなってきたな〜。ドイツ車両とともにこれからもこのフィギュアセットをガンガン買うと思います。エッチングパーツとかで車両に手を入れるのが苦手、もしくはディテールアップってよくわからないという方は、ぜひフィギュアを変えてみてください。その車両に自分だけの個性が出ますし、かっこいいフィギュアが乗っていることは細かいディテールアップを凌駕する力があります(見た目のインパクトや人の目を惹きつけるなど)。
タミヤMMシリーズ50周年の今年、戦車模型はいかがでしょうか?

■エピローグ 鉄の壁 虎の檻に飛び込め
ボービントン (91 - 751)のコピーイギリスのボービントンにある「ザ・タンクミュージアム」には虎の檻「ティーガーコレクション」があります。猛獣だらけなので、2秒で瀕死。畏怖と感動と自分がここにいることが信じられなくなり嗚咽。完全に虎の餌となりました。ヤークト・ティーガーもしっかりと檻の中で、鉄の壁と化しています。
ボービントン (130 - 751)
ボービントン (133 - 751)のコピー
ボービントン (554 - 751)のコピー












タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ 3号突撃砲 G型 (初期型)
タミヤ(TAMIYA) (1995-11-21)
売り上げランキング: 611,828

関連記事