2019/12/07
プラモデルで世界を旅する 靖国の零

◾️その国で作られた戦闘機をその国で、その国の人たちと一緒に見る時間を共有させてくれる空間。このような空間は世界中でも限られた場所にしかない。まして私たちのような国ならなおさらだ。

◾️大学生の時に初めて、この場所で見た零はあまりにも大きく感じ「こんな戦闘機を日本人が作り、太平洋で大暴れしたのか」と驚き、そしてやっぱりちょっと暗い気持ちになった。

◾️静かに、ただ静かに零は人を引き寄せる。英国でスピットファイアを見たときは、たくさんの子供達が明るく自国の英雄に群がり笑みを浮かべていた。人を惹きつける力。それが隠であっても陽であってもいいじゃ無いか……。人の視線と思考と行動を支配してしまうほどの魅力あるものを当時の人は生み出したのだ。やっぱりすごいよ。


◾️靖国神社内にある遊就館。通常展示は有料だが、零戦はエントランスに展示されているので、無料で見ることができる。数機の残骸を集めて復元された遊就館の零。多くの人を迎え入れている零の翼は僕たちの思考をあの時代へと連れていくのか? それともこれからの世界へと僕たちを後押ししてくれるのか? たくさんプラモを作ったからもう彼氏彼女くらいいろんなことがわかる飛行機だけど、実機と再会するといつもなんか考えさせてくれる。そんな物って中々無い。だからどんなことがあってもこの場所にずっとあって欲しい。


◾️この場所に来たのは本当に何年振りだったろうか。仕事が早く終わったからプラリと散歩したい気分になり、近くの靖国神社によった。そして靖国の零戦と再会した。自国で自国が生み出した戦闘機と対面する。これってこんなに貴重なことだったんだなということを、その日は美しい紅葉を楽しみながら噛み締めていた。また気が向いたら会いに来るね。プラモも作るよ。おしまい。